壁と棚の造作を行った事例です。
「収納が少ないので、ここに壁を作って下さい。」と言う、中古の一戸建てを購入された方からのご依頼です。

収納スペースを作る

ドア枠の横に壁を作ります。ここに壁を作ることで、ニッチ(壁のヘコみ部分)がある壁との間に収納スペースを作ります。

ドア枠の横に、もう一つ壁を作ります。

ドアが開くと、ただのデッドスペースになる場所です。

壁の造作

壁を造作しました。一見すると、ちょっと器用な素人でもできるように見えますが、ポリバレンテインテリアならではのポイントがあります。それは、天井の壁紙を貼り替えることなく天井の下地補強をしたところです。
これで壁がしっかり固定されます。しかも、壁紙の貼り替え工事が発生せず、お客さんのお財布にも優しい工事ができました。

天井は下地を補強してから、根太を組みます。下地を補強することで、造った壁が簡単に壁が倒れないようにします。

石膏ボードを張って、壁紙用の下地を作ってから、壁紙を貼ります。

電気屋さんにお願いして壁にコンセントの増設をお願いしました。

照明器具の移設

ニッチを照らす照明器具が壁から出ていて邪魔になっていました。そこで、電気屋さんの機転で、ニッチ内に照明器具を収めてくれました。とてもスッキリした上、これで暗くならずに快適に使用できます。
※「ニッチ」とは、壁がへこんで、飾り棚になっている部分のことです。

照明器具を外してできた「壁の穴」はニッチ内の壁紙を再利用して部分補修しました。
剥がした場所には白無地の違う壁紙を貼っています。

※壁紙補修は「壁紙補修の案内」を参考にしてください。

現状は壁に付いた照明器具が出っ張っていた

電気屋さんが、照明器具をニッチ内に収めてくれた

追加で棚

追加で棚も作りました。
照明器具がスッキリしたのを見た客さんから「棚を作って欲しい。」とお願いされました。
また、木巾木(もくはばき)と回り縁(まわりぶち)もお願いされました。
ちなみに、「留め(「とめ」接合部の角の仕上げ)」は上手に出来ません。(大工じゃないので。でも練習は始めました。)

追加で棚を設置しました

回り縁と木巾木を付けて完成です

料金について

料金は「建材代」と「手間賃」という感じです。他の作業と一緒に依頼することで「より安く」できます。
施工のの難易度で料金は変わりますが、「安い」と感じてもらえる料金にしています。

※料金に付いては「料金の決め方」をご覧ください。

まとめ

「やったことありませんよ。」と言ったのですが、やることになりました。ありがたいことです。
上手くできました。上下もしっかり固定したので問題は起きないでしょう。
大工さんと一緒に仕事をしていた頃に、よく観察していたのが役に立ちました。
(将来年を取って、大工さんの手元(「てもと」作業手伝いのこと)にも成れるようにと思っていたのです。)
初めてやったとは思えない、完璧な仕上がりです。
しかし俺はセンスあるなぁ。
今思えば、この現場をきっかけに、大工仕事が増えました。
自信がついたんでしょうね。ポリバレンテ的な経験ができて良かったです。

ポリバレンテインテリアの対応エリアやメリットは「HOME」をご覧ください。

関連記事