出窓の床板にダイノックシートを貼った事例です。

和室の窓と障子の間にある板部分(床板)がシミやアクでずいぶん汚くなっていました。
恐らく、雨や結露が原因の一つだと思います。

また、障子があるので、閉めきったままで、日頃の手入れも少なかったのでしょう。

出窓の床板にダイノックシートを貼ってきれいになった状態

ダイノックシートを選択した理由

修繕には「床板のアク抜き」も考えたのですが、効果のほどが予想できず、専門外でもあったのでダイノックシートを貼る選択をしました。

また、ダイノックシートの表面は水に強く、メンテナンスがしやすいという長所も選択理由の一つです。

補足として、ダイノックシートの端から水が染み込むことは想定できるので、完璧な対策とは言えません。

結露が原因である場合、別途対策が必要だと思います。

下地を補修してからダイノックシートを施工

ダイノックシートを貼る場所が出窓の一部であることと、下地が若干荒れていたので、下地を補修してからダイノックシート貼ります。

そもそもダイノックシートは簡単に剥がれる建材ではありませんが、さらに剥がれにくくする意味でも、下地の補修をしました。

料金について

施工料金は、「建材代」と「手間賃」という感じです。
ちなみに、ダイノックは建材そのもの単価が高いですよ。

また、施工の難易度で料金は変わりますが、「安い」と感じてもらえる料金にしています。

ポリバレンテ

料金に付いては「料金の決め方」をご覧ください。

職人に直接依のポリバレンテなら安心で確実です。
お問い合わせはメールで24時間受付けます。

ポリバレンテの対応エリアやメリットは「HOME」をご覧ください。

関連記事