窓枠表面のフィルムが剥がれ、ダイノックシートで貼り直した事例です。

現状は窓枠表面のフィルムが剥がれていました。
「日差し」や「結露による湿気」が原因で自然に剥がれたのだと推察します。

ダイノックシートで貼り直し

剥がれたフィルムを剥がして、ダイノックシートで貼り直しました。

サイズが長い場所でしたが、きれいに貼ることができました。

そして、全く同じ柄ではないのですが、周囲の枠との違和感がなく収まりました。

「カッティングシート」の代用

窓枠のフィルムを貼り直す際、値段の安い「カッティングシート」の代用を思いつくことが多いと思います。

ですが、カッティングシートでは、きちんと収まりません。
すぐに剥がれてしまいます。

基本的に、ダイノックシートは簡単に剥がれません。
(ですが、絶対に剥がれないというわけでもありません。)

今回のような場所は、カッティングシートと比べると、だいぶ値段が高いですが、ダイノックシートで施工します。

ダイノックシートとカッティングシートの違い

ダイノックシートとカッティングシートの違いを本業の職人に聞いたことがあります。

「施工時の耐久性」「剝がれやすさ」において、ダイノックシートよりカッティングシートの方が、不安が大きいそうです。

また、「基本的には、シートが一度剥がれたらもう着かない。」という点において「剥がれにくいダイノックシートを選択するのが賢明である。」ということでした。

料金について

施工料金は、「建材代」と「手間賃」という感じです。
ポリバレンテの本業はクロス職人なので、このような料金計算になります。

ちなみに、ダイノックは建材その物の単価が高いですよ。

また、施工の難易度で料金は変わりますが、「安い」と感じてもらえる料金にしています。

料金について

料金については「料金の決め方」をご覧ください。

マイホームの修繕を検討中の方

ちなみに、ポリバレンテの本業は壁紙の職人です。
マイホームの修繕を検討中の方は「『修繕』と言えば『壁紙』」もご覧下さい。

お問い合わせはメールで24時間受け付けます

「お問い合わせはこちらから」イラスト

即日返信します。
お問い合わせの際は以下をご連絡下さい。

  • 画像
  • 住所(○○区□□までで結構です。)
  • 依頼内容(箇所数も)

ポリバレンテの対応エリアやメリットは「HOME」をご覧ください。


こちらの記事もどうぞ