ドアに穴が空いた時の対処方法の一つです。
ポリバレンテの本業である、壁紙補修にお伺したお客さんから「ドア穴を補修して欲しい。」と言う相談がありました。
しかし、ポリバレンテの本業はクロス職人なので「壁の穴」は直せますが「ドアの穴」は直せません。

壁穴の補修は専門サイト「壁の穴・キズ・へこみなど、壁紙補修はポリバレンテ」をご覧下さい。
また、ドア穴の補修をリペア屋さんにお願いすると、費用が非常に高額になってしまいます。
かと言って、お客さんにとって不愉快な状態を放置しておくのも不憫です。
そこで、ダイノックシートを使って「穴を隠すだけ」の「ドア穴のごまかし術」をお客さんに提案しました。
簡単に説明すると、
「ドア穴の補修は、金が掛かりますよ。」
「テストケースで、やったことないけど、それでも良いですか?」
「勿論、安くやります。(ただじゃやらない。)」
と提案したところ、了承を得ました。
ドアは高い
そもそも、一般的にマンションの室内ドアは高いです。
交換ならウン万円レベルです。
ドア1枚で交換費用が2桁になっても不思議ではありません。
ドアの交換に18万円
ちなみに、あるお客さんは、「ドアの交換に18万円かかった。」と言っていました。
処分費込みだそうですが、高いですねぇ。
ドアは、課金システムです。
本体、蝶番、ドアノブなど、と言った具合にそれぞれにグレードがあり、値段が変わります。

だから、それぞれをセンスの良いもので統一すると、お値段が張ります。
正規の業者(リペア屋さん)に相談した場合
以前、私がドア穴の補修を正規の業者(リペア屋さん)に相談すると、「大きな穴には対処できない。」と言う返事をもらうことがありました。
おそらく、「やろうと思えばできるけど、きれいに(跡形もなく)補修できない。」
と言う意味に感じました。
また、リペア屋さんがシート屋さんに頼んで、「ドアの上から(ドア全体に)ダイノックシートを貼る。」と言う事になるそうです。
これもまた、かなり高額。
そもそも、ダイノックシートは建材そのものが高い。

つまり、交換するにしても、直すにしても、どちらも「結構金が掛かる。」と言う事です。
穴を隠すだけ
仕方がないので、ポリバレンテは部分的にダイノックシートを貼って、ドアの穴を隠すことにしました。
これは、おじさんが子供の頃の体験からきています。
それは、ズボンの膝に穴が空いたときにするパッチ( 継ぎ当て用の小さい布)を当てる方法です。

しかし、ズボンのパッチ同様に、補修箇所は見ればすぐに分ります。
バレバレです。
とは言え、穴は見えません。




突発的な依頼だったので、車にある在庫でしか対応できませんでした。
だから、ダイノックシートの色合わせには限界がありました。
色が合えば、もっと良い感じになったでしょう。
「なかなか良い」と言う感じ
画像で見ると、少々頂けない感じがしますが、現場で見ると「なかなか良い」と言う感じです。
翌日、お客さんよりメールを頂きました。
「ドアの穴が見えなくなり、とても満足しています。」
この感想には、少々説明が必要ですね。
「穴が見えなくなる。」というのが、効果的だと思います。(個人的には)
「穴(破損した状態)」がとても不快なんですね。
だから、穴を隠すことで、精神的に楽になる。

その他、「費用対効果」も満足度に影響しているはずです。
実験的な対応だったので、とても安価な料金で対応しました。

ちなみに、専門業者にやってもらいたい方は「枠や巾木の補修」で業者を紹介しています。
料金について
施工料金は特に決まっていません。
今回は「壁紙工事のついで」ということで、一カ所につき数千円程度です。
単体で依頼される場合は「1万円から」となります。
施工する際の「難易度」で料金は変わりますが、「安い」と感じてもらえる料金にしています。

料金に付いては「料金の決め方」をご覧ください。
まとめ
ドア穴を補修するのは費用が高く躊躇してしまう方が多いです。
ですが、その状態のまま生活を続けるのは不愉快だと思います。
そこで、今回紹介した補修方法(「ドア穴のごまかし術」)がお勧めです。
費用対効果が高く、良い方法だと思います。
追記 バージョンアップでよりきれいに補修
今回行った「ドア穴のごまかし術」をバージョンアップさせて、よりきれい補修できた機会がありました。
詳しくは、「ドア穴のごまかし術 その2」をご覧下さい。
職人に直接依のポリバレンテなら安心で確実です。
お問い合わせはメールで24時間受付けます。
ポリバレンテの対応エリアやメリットは「HOME」をご覧ください。