「巾木とCF(クッションフロア)の剥がれ」を補修した事例です。
ある程度の専門的知識と技術が必要な場合もありますが、概ね誰でも簡単に補修できます。
「巾木の剥がれ」を補修
「巾木の剥がれ」を補修した事例です。
「巾木の剥がれ」の特徴として、以下のようなことがあげられます。
- 端にすき間が空く
巾木は施工時に、糊がはみ出さないよう、端に接着剤を付けないからすき間が空く。 - 「面積が小さい角」の巾木が剥がれる
恐らく、施工はしっかりやっているが、「下地(特にコンパネ)の収縮」の影響を受けて剥がれる。





ポリバレンテは巾木の施工も行っています。
詳しくは、関連サイトの「巾木の施工」をご覧下さい。
巾木が剥がれる原因
上記以外の原因は、いろいろと考えられます。
- 施工不良(やっつけ仕事)
- 経年劣化
- 施工難易度が高い場所
「CF(クッションフロア)の剥がれ」を補修
「CF(クッションフロア)の剥がれ」を補修した事例です。
この補修は、ある程度の専門的知識と技術が必要です。



ポリバレンテはクッションフロアの施工も行っています。
詳しくは、関連サイトの「クッションフロアの案内」をご覧下さい。
CFが剥がれる原因
CFは、施工の際に繋ぎ目ができた場合、適切な処理をしないと、ほぼ確実に剥がれます。
今回の事例は、その典型です。
補修のポイント
基本的は、接着剤を使って補修します。
ただし、「すき間」や「はがれ」を長期間放置していた場合は、いろいろと工夫をしなければなりません。
補修作業は勿論、「接着剤の選択」などを適切にする必要があります。
「接着剤で解決するだろ!」と、安易に考えると始末に負えない場合もあります。
料金について
料金は1万円です。(税別)
また、出張料・駐車料金は別途です。

出張料については「出張料に関して」をご覧ください。

単発の場合、ポリバレンテはどんな作業であっても「最低1万円から」です。
この程度の仕事で1万円貰うわけにいかないから、何か他の作業と一緒に依頼してください!
安くします!
【エピソード】こんなお問い合わせがありました
以下のような問い合わせがありました。
ポリバレンテとしては、これだけの為にお金(1万円)をもらって補修しに行くのは申し訳ないです。
接着剤で付けるだけだから。
誰にでもできます。
このお問い合わせにも、その旨を伝えて、ご自身で対応することを勧めました。
ただし、「お金を払うからやってくれ!」というのであれば、やぶさかではありません。
心が躍ります!
まとめ
「巾木の剥がれ」は、かなり高い確率で誰でも補修できます。
「CF(クッションフロア)の剥がれ」は、確率50%ぐらいで誰でも補修できます。
CFは剥がれると反り返ってしまう分、補修難易度が上がります。
また、「剥がれている面積」も重要です。
当然のこととして、面積が広いと、きれいに直る確率は下がります。

ちなみに、ポリバレンテの本業は壁紙の職人です。
マイホームの修繕を検討中の方は「『修繕』と言えば『壁紙』」もご覧下さい。
お問い合わせはメールで24時間受け付けます。
即日返信します。
ポリバレンテの対応エリアやメリットは「HOME」をご覧ください。
こちらの記事もどうぞ








